新規に申請を起案します。書式が異なっても基本的な申請方法は一緒です。
1. | ![]() |
---|---|
2. | 登録してある申請書式から申請書を選択します。 |
3. | 申請内容を入力フォームに記入します。※印は必須項目です。添付するファイルがあれば指定します。 |
4. | ![]() |
5. | 申請を承認してもらうための経路を指定します。 グループ、役職からメンバーを表示して をクリックし、左の枠から右の枠へ移動させます。 |
6. | 経路の順番を入れ替えます。 上段から下段(最終決裁権保持者)へ向かってメンバー名をドラッグ&ドロップすることで並び替えます。 |
7. | ![]() |
8. | 申請内容の確認画面が表示されます。内容と申請経路を確認し、よければ ![]() 間違いの場合は ![]() ![]() |
9. | 申請は ![]() ![]() 経路上にいるメンバーの ![]() |
ここではサンプルとして「稟議書」を取り上げます。項目欄にある※印は必須項目です。
標題 | 標題に表示される題目を記入します。 |
---|---|
申請者 | メンバー本人(申請者)の名前が表示されます。 |
進行状況を公開 | チェックすると申請書の進行状況を公開します。しないと申請は決済途上にいるメンバーにだけ表示され、進行一覧には表示されません。ただし、決済が降りると全申請一覧に表示されます。 |
部門名 | 所属するグループを選択します。 |
稟議作成日 | 初期状態は作成当日を表示します。 |
稟議件名 | 申請する稟議について記入します。 |
稟議事項 | 稟議の内容を記入します。料金などは改行しながら記入してください。 |
処理事項 | 他に知らせておくべき事項があれば記入します。 |
添付ファイル | 添付する資料などあれば一緒に添付します。 |
申請経路を指定する方法を説明します。
1. | 申請を承認してもらうための経路を指定します。 グループ、役職からを選択すると(メンバー)欄にメンバーが表示されます。メンバーを選択後、 をクリックし、左の枠から右の枠へ移動させます。 間違えた場合は(決裁者)欄からメンバーを選択し、 をクリックします。 |
---|---|
2. | 申請経路の順番を入れ替えます。 上段から下段(最終決裁権保持者)へ向かってメンバー名をドラッグ&ドロップすることで並び替えます。 |
3. | 申請内容を入力フォームに記入します。※印は必須項目です。添付するファイルがあれば指定します。 |
4. | ![]() |
申請経路を指定してください。
|
申請内容を確認する方法です。
1. | 申請内容を確認します。 |
---|---|
2. | よければ ![]() ![]() ![]() |
申請内容確認画面
■ 申請を閲覧するには
■ 申請を起案するには
■ 申請を受けた場合は
■ 申請を印刷するには
■ 起案した申請が差し戻された場合は
■ 起案した申請リストを削除するには
■ 申請書を管理する